タロット占い師通信講座、講師の占子(ナイコ)です。
タロットの保管方法について解説します。
占いに使ったタロットカードを収納するときは、順番に並べる必要があるのですか?
正位置と逆位置、きちんと揃える必要はありますか?
というご質問をいただくことがあります。
占いに使ったタロットカードを収納するときは、毎回カードの向きや順番を揃える必要はありません。
毎回必ず、78枚すべてを順番通りに並べる必要はなく、軽くシャッフルしてから専用の箱や、タロットバッグに収納します。
しまう前にシャッフルするのは、占い師の手でシャッフルすることで、簡易の浄化になるからです。
ただし、週に一回程度は、大アルカナ0~21、小アルカナ各スート別に順に並べて収納するようにしましょう。
浄化の意味もありますが、タロットカードを大切に扱い、一枚一枚を確認しながら並べることで、占い師とタロットカードの関係をより強め、占いの的中率アップにもつながります。
私の場合は、使用後は軽くシャッフルしてからまとめて元の箱に収納し、水晶と一緒にタロットバッグに入れて保管しています。
バッグや収納用の箱は、タロットカード用のものが市販されていますが、自分の好きな箱やポーチをタロット専用にしても構いません。(金属製の箱は避けましょう)
ただし、必ず新品の物をタロット専用として使うこと。
お菓子が入っていた箱や、それまでに別の用途に使っていたものはタロット用には使えません。
新品(または手作り)で、特別感のある、自分にとっての「お気に入り」をタロット専用にしてくださいね♪
なお、バッグや箱には、タロットカードを邪気から守り、衝撃から保護する目的があります。
ペラペラのレース素材などは避けて、ある程度厚みのあるもの、中が透けて見えないものを選びましょう。
※保護ページは通信講座の受講生様限定公開です。
保護ページの閲覧をご希望の方はこちらからお申込みください。動画解説を含む、全ページの閲覧パスワードをお知らせいたします。
●プロの占い師になりたい人へ
タロット占い初心者でも、相手の気持ちや将来を占い、悩み解決のアドバイスができるようになります。大アルカナと小アルカナを使ったリーディング解説や、タロットカードの並べ方解説など、趣味で自分を占うだけでなく、当たると評判の人気占い師になれる、プロの占い方法をお教えします。特別な才能は不要!占い方を習って練習すれば誰でもできます。副業としてもおすすめですよ♪
占い師になるには、資格は一切不要!占い師になりたい気持ちがあれば、年齢、経験不問です。占い師になる方法として、スクールや教室、通信講座で学ぶ方法があります。私の占い師養成講座では、これから占い師になる人に、独立して高収入を得る方法までお教えしていますが、占い師は起業するにも低コストで成功しやすい仕事です。対面鑑定以外に、電話鑑定やメール鑑定もすれば、地方にいてもブログやフェイスブックを活用して、全国的に有名な人気占い師になれますよ♪
占いを副業・専業問わず、仕事として継続的に稼ぐためには、正しい集客方法をマスターする必要があります。占い学校で学ぶにしても、集客方法まで教えてくれませんし、独学で頑張っても正しい集客方法は残念ながら身につきません。私の占い講座では、占い師として稼ぐための集客ノウハウをお教えします。